« バックナンバー4 | トップページ | バックナンバー6 »

2008年11月21日 (金)

バックナンバー5

2008年10月9日

屋上からの絶景

081009

"sky08-010061.jpg"

気温が上昇し雲が多い10月です。

時々くもが割れて自然の造形美を見せてくれます。

10月6日は天気が悪い中、夕方空が割れ、絶景がみれました。

最近の発電量

10月6日 3.56kwh

10月7日 5.01kwh

10月8日 9.15kwh

10月9日 9.58kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年10月12日

名古屋市内から木曽御岳がみえた

すでに雲に覆われていますが、朝方はやいうちはすっきりと空気が澄んでいて、遠く木曽の御岳さんがくっきり見えました。

名古屋北部の庄内川にかかる橋(水分橋)のうえからみた北東の空に、見慣れない雄大な山の姿がくっきり浮かんでいて感動しました。

子供のころの記憶だと、学校の屋上から見た御岳の姿はアフリカのキリマンジャロに似てたという思いがありました。

ですが、本日、実際に見てみると、名古屋の北部から見えた御岳の姿は頂が3つ並んでいて、津軽の岩木山に似ていました。

081012

"sa3b0112.jpg"

会社の駐車場のさるすべりがきれいな実をたくさんつけています。

実りの秋です。

10月10日 10.64kwh

10月11日  6.89kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年10月14日

冷たい雨

冷たい雨が降りしきる中ついに一日の発電量としては最低の1.09kwhを記録しました。

”暑さ寒さも彼岸まで””一雨ごとに寒くなる”古来より伝わる言葉は的を得ていてつくづく感心させられます。

このまま冷え込んでくれれば、今年こそあざやかな紅葉が期待できそうですね。

10月12日9.51kwh

10月13日9.43kwh

10月14日1.09kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。
2008年10月18日

空と太陽と会話する生活

081018

"sa3b0108.jpg"

太陽光発電の発電記録をつけはじめてしみじみ感じるのは

それ以前の自分が、いかにその日の天気すら気づかないような殺伐とした毎日をすごしていたかということです。

逆に太陽光発電の記録と向き合うことで、空模様を確かめる機会が増え、

日ざしがやさしくなったとか、秋になると空が透き通り高く感じるとか、

なんでもない自然の日常に新鮮な感動を感じる機会に恵まれるようになりました。

昔のひとは、きっとこうゆう風に、自然と会話しながら生活してきたんだろうなあ。

と、しみじみ思います。

山の残雪の形が種をまくおじいさんの姿なったら苗床をつくるとか、雪解けの地肌が馬の形になったら、田んぼに水をいれるとか・・・・・。

だからなんなの?どんなメリットがあるの?っと経済至上主義でつっこまれてしまうと返答できなくなりますが、

にこっと笑って、”いいもんですよ。空を見上げる生活って・・・。”と答えたい気分です。

10月15日 10.58kwh

10月16日 10.56kwh

10月17日 10.12kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年10月20日

なぜかhacking されてます

しばらくすると言語ツールがおかしくなってローマ字入力できなくなります。

最近このブログもJPもセキュリティがおかしいです。

変なファイルがたまらないうちにそこそこに退散します。

10月18日 10.35kwh

10月19日  9.71kwh

10月20日 10.01kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年10月24日
 
長雨つづきで苦戦中

081024

"090708-005.jpg"

なにも今年に始まったわけじゃありませんが、10月といえば秋晴れだった時代が今は昔になりつつある気がします。

今年の10月も9月みたいな日が続きます。

そういえば、2014年という近未来を舞台にした10年前のアニメで”新世紀エヴァンゲリオン”というのがありましたが、背景にセミの鳴き声が聞こえるシーンが多く、 地球温暖化により1年中が夏の未来の日本というもの暗示していて、すごく印象深かったです。

すべてを地球温暖化の影響といってしまうのは簡単ですが、ここ最近のように日本的な四季の移ろいが色あせつつあるのはさびしい限りです。

とはいえ山間部にいくと木の葉が色づき始め、着実に四季は巡っているのですが、やはり何か違うという印象がぬぐえません。

もし昔から日本の季節の移ろいが、こんなのんべんだらりとした状態だったら、人生と自然が交錯する中で、いのちがスパークするような、和歌とか俳句という文学も生まれなかったんじゃないかとふと思ってしまいました。

10月21日 9.54kwh

10月22日 4.42kwh

10月23日 3.99kwh

10月24日 2.05kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年10月30日

雪化粧の木曽御岳

出勤途中北の空に雪化粧の木曽の御岳さんが大きくみえました。

さすがに10月の終わりになると空気が澄きとおってきたようです。

気温が上がるにつれ、どんどんかすんできて、すぐに見えなくなってしまいましたが、これから冬になるにつれ、姿を拝める日が増えると思います。

"090708-002.jpg"この鉄塔の足元に木曽御岳が見えるんですが、冬じゃないと写真はむつかしいです。

10月25日 4.53kwh

10月26日 2.06kwh

10月27日 6.02kwh

10月28日 7.29kwh

10月29日 7.14kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。
2008年11月3日

雲が多い秋

081103

"090708-008.jpg"

からっとした秋晴れが少ないうちに10月が終わり、いつのまにか11月になっていました。

11月になり日が急に短くなり、午後5時台で真っ暗になるようになりました。

10月発電量ですが、天気も悪かったので、どれだけ落ち込むかと思いましたが、月間発電量は227kwhでした。

一年でもっとも日が短くなる11月、12月といったところで200kwhをキープできるかは、50%の晴天率がキープできるかどうかにかかっています。

10月30日 8.91kwh

10月31日 4.27kwh

11月1日  9.30kwh

11月2日   7.08kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

|

« バックナンバー4 | トップページ | バックナンバー6 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

太陽光発電記録(社内)」カテゴリの記事

社員コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。