« バックナンバー5 | トップページ | 晩秋の穏やかな日は香嵐渓がおすすめ »

2008年11月21日 (金)

バックナンバー6

008年11月6日

インデアンサマー

081106irako

いにしえより多くの文人を魅了した伊良湖でみた海と空のアート(渥美半島は愛知とは思えない桃源郷です)

冬がくる前に毎年訪れる、夏のように日ざしが強烈な日のことをインデアンサマーというらしいですけど、

今年もそんな日がやってきました。

雲ひとつない快晴かと思いきやみるみる雲が増え、空を見上げているだけで楽しめます。

ただ日照時間は急激に短くなったせいか、雲が多くなるせいなのか、晴れた日でも10kwhの壁をなかなか破れません。

11月3日 3.27kwh

11月4日 5.56kwh

11月5日 8.98kwh

11月6日 7.69kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。
2008年11月10日

寒い日が続きます

081110komakiyama

ここ数日寒かったおかげでずいぶん紅葉がすすみ冬の足音が聞こえるようになりました。

ずっと前線が停滞したままで厚い雲に覆われた寒空が続いていました。

今日は久々に日差しがありましたが今年も秋晴れの日が少ないまま冬になりそうです。

11月7日 4.51kwh

11月8日 3.02kwh

11月9日 3.69kwh

11月10日6.51kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。
2008年11月14日

木曽御岳と着陸体制の旅客機

081114 081114ontake

"g08111013ontake-039.jpg"

やっと訪れた澄み切った秋晴れの日、木曽御岳をバックに名古屋空港に着陸しようとする旅客機の写真が取れました。

こうして空気が透き通った日に名古屋周辺を眺めてみますと、伊吹山~白山~御岳~空木岳~木曽駒が岳~恵那山と日本百名山に数えられる山が名古屋からも遠望できるという意外な事実に驚きます。

昔学校の屋上からみた風景では、鈴鹿山脈からはじまってぐるりと雪化粧した山に囲まれていた記憶がありますが、真っ白なのは白山連峰くらいでここでも地球の温暖化という事実をつきつけられます。

そういえば夏の富士が丸裸になるようになったのはいつからでしょうか?

2年ほど前に、山の間に顔を出した砂山のような富士を見て呆然としたことがありましたが、丸裸のアフリカのキリマンジャロとかつらいものがありますね。

日が傾き、日照時間が短い季節です。

はやく日陰になる立地の当社のシステムは晴れた日でも伸び悩み苦戦続きです。

11月11日 4.38kwh

11月12日 8.09kwh

11月13日 8.18kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

2008年11月17日

愛知県にも紅葉の季節到来

紅葉の名所・・旧足助町の香嵐渓でのワンショット

紅葉越しに巴川を見下ろす

081117

ずいぶん寒くなりました。

冷たい雨の中、1.73kwhという1日の太陽光発電の最低記録は更新しましたが、紅葉のほうは最盛期です。

11月14日 7.45kwh

11月15日 1.73kwh

11月16日 2.43kwh

このまえ気づいたんですが、当社のシステムの設置方位・・・真東じゃなく東北東にぶれてました。

夏場は大丈夫でも、冬場にはいって、晴天日でも発電量が伸び悩むようになったのですが、どうしようもないかもしれません。

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、東北東設置)の発電記録を公開しています。

|

« バックナンバー5 | トップページ | 晩秋の穏やかな日は香嵐渓がおすすめ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

太陽光発電記録(社内)」カテゴリの記事

社員コラム」カテゴリの記事