« バックナンバー3 | トップページ | バックナンバー5 »

2008年11月21日 (金)

バックナンバー4

ゼロよりはいいという価格競争の果てにみえたもの

Sun, 21 Sep 2008

相見積もりで価格勝負の土俵で、シャープ以外の太陽光発電メーカーを扱う販売店に負けるわけがないという自信があったが、粗利率一桁台でもいいから(粗利というところがすごい)とにかく注文が欲しいという条件の競合相手と価格競争をすることとなり、結果的にその価格競争から引き下がることにした。

うちでも、長期メンテナンス経費の確保とか、コンプライアンスに基づく労災保険の適応基準をみたす施工に不可欠な足場設営費とか、あえてカットしてしまってでも、ぎりぎりまで競り合う形でチキンレースよろしく競り合えば最終的に勝てたと思うが、長く付き合うお客様との関係を、最初から下り基調でスタートさせる気がして、自分から早めにチキンレースを降りてしまったきらいがある。

後から思えば、価格のアドバンテージをとりやすいシャープ太陽光発電の価格訴求からはいったのが間違いだった。

おそらく競合相手は、商品知識がないお客さんの盲点をついて、オール電化商品の分野で前年度型式製品を活用することで太陽光発電の分の価格調整をしたと思うので、

”製品性能のアドバンテージが高い松下の新製品の商品説明に比重かけ、製品機能訴求でもダメをおせばよかった”

という反省点も浮かび上がる。

まあとにもかくにも、ここ半年で市場の様相ががらっと変わり、

一桁台の粗利率(あくまで粗利)でも受注を取ろうというスタンスの業者も出てきたというのが現実だ。

極端な価格競争は長い間のお客様のマイナスとしてはねかえることも多いが、お客様がどちらを選ぶかといえば、

いたれりつくせりのことを言ってくれるほうを選択するケースが圧倒的に多いのも確かだと思う。(残念ながら大半のお客様は泣きを見るが)

従来の節度ある高みに踏みとどまるのもいいが、あえて過当競争の泥沼に入り込むのもいいんじゃないかとも思う。

そのほうが工事の合理化も含めて、新しい課題が見えてくるかもしれないと思う・・。

お客様に迷惑をかけない真実のぎりぎりのラインを見極められるかもしれない・・・。

秋風ぬけるさわやかな一日

Mon, 22 Sep 2008

さわやかな風が気持ちいい一日でエアコンなしで過ごせました。

"080922sky2.JPG"

日没前は写真のように本当に太陽をさえぎるものもなく、17時時点でもビルの影でも天空日射だけで0.1kwh発電していました。

"080922sky1.JPG"

さて一日トータルの発電記録ですが

雨降りの9月21日は意外と伸びて3.44kwh

本日9月22日は意外と伸びず17時現在13.13kwhでした。

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

今月発電量はぎりぎり300kwh厳しそう

Thu, 25 Sep 2008

"sky.jpg"

写真のようなさわやかな秋らしい空が長続きせず雨とかくもりの多い9月でした。

今月累計もやっと240kwというところで残り5日で晴天がつづかないと月間300kwは厳しそうです。

9月23日 12.97kwh

9月24日 13.41kwh

9月25日 5.62kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

直射日光以外の天空日射も吸収

Fri, 26 Sep 2008

"pv080926.JPG"

9月26日、本日の発電量は 3.80kwhでした。

写真をご覧いただけると一目瞭然、普段の稼ぎ時の午前中が低位に張り付く沈黙状態で、最低記録更新ペースでした。

しかしビルの影になる時間から、夕方にかけて、空が明るくなってきたので、直射日光はだめでも空の反射光で1kwhくらい稼げました。

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

冷たい雨の中最低記録更新

Mon, 29 Sep 2008

急に冷えこんできました。

冷たい雨が降り太陽はすっかり暑い雲のむこうに隠れてしまっています。

そのなかでついに2.38kwhという一日の最低発電量を記録しました。

”sa3b0092.jpg"
これが記録モニター写真です。

最近の発電記録

9月27日 12.05kwh

9月28日 7.05kwh

9月29日 2.38kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

秋の長雨に伸び悩んだ9月</title>

Fri, 03 Oct 2008

"sa3b0095.jpg"

モニターの写真ではみづらいかもしれませんが

9月の月間トータルを発表しますと、266kwhでした。

雨とか曇りが多く、当社サイトに掲載してあるシュミレーターの予測どおり、300kwはいきませんでした。

ここ数日も伸び悩みです。

9月30日 3.39kwh

10月1日 5.58kwh

10月2日12.66kwh

10月3日 7.66kwh

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

本当かという読売新聞のニュース

Mon, 06 Oct 2008

10月にはいって、補助金先取りキャンペーンで1kw40万円(システム本体)という思い切った価格訴求で、順調な反響を得ていたが、またしても新聞報道で新たな買い控えの波にもまれてしまった。

せいぜい15万円だし、来年度だからその間の発電メリット訴求すればなんとかいけそうと思った矢先、

”な~に~補助金復活は今年度から~!!それも1kw7万円~!!1kw60万円以下(総工費)じゃないと補助しないんだって~””

後からわかってキャンセルの電話が入るのもいやだから、こちらから”待ったほうがいい”という連絡をいれました。

ほんとうに最近の政府のやることはどたばたした感じが多い。

耐震偽装に端を発した、建築確認厳格化による昨年度の建築関係の官製不況もそうだが、官の世間知らずの思いつきが民の景気を沈滞化させる。

今回の補助制度で面白いのは、高いシステムには補助しないという1kw60万円程度(総工費)の価格制限を設けるらしいこと。

高額歩合じゃないと成り立たない訪問販売系は完全にパージされそう だし、意図的に二重価格政策をとってきた某メーカー系の販売も厳しそうだ。

かえって利益確保したいメーカーが、海外輸出に力を入れることになり、供給不足になるような気もする。

どうせならドイツみたいに高い価格で太陽光で発電した電気を買い取る制度にすればほかっていても普及するのに・・・・

日本政府は心底・・・・補助金を配るのが大好きらしい。

以下引用

 経済産業省が検討している太陽光発電設備の購入支援制度の概要が1日、分かった。設備の購入者に対し、出力1キロ・ワット当たり7万円の補助金を支給する。

 一般家庭用の標準的な機器(出力3~3・5キロ・ワット)の場合、設置費用(200万円程度)の約1割に当たる20~25万円の補助が受けられる。補助制度の導入で、一般住宅でも太陽光発電を普及させ、家庭での温暖化対策に結びつけたい考えだ。

 対象となる機器は、大量生産による低価格化を後押しする狙いから、価格制限を設ける。性能や安全性についても10年間以上の長期保証など一定の基準を満たすことが条件となる。

 補助制度の実施期間は、当面5年間の予定。08年度補正予算案に90億円を計上しており、年度内で約3・5万世帯の利用を見込んでいる。09年度予算の概算要求にも238億円を盛り込み、導入を促す方針だ。

 太陽光発電設備に対する補助制度は、全国で約300の自治体が独自に展開しており、東京都は09年度に出力3キロ・ワットの機器の場合で約30万円を補助する制度を導入する予定だ。

最近の10月の空はおかしい

Mon, 06 Oct 2008

自分のイメージでは、10月といえば晴れた秋空のはずでしたが、

地球温暖化の影響下か梅雨時のような天候が続いています。

10月1日 5.58kw

10月2日12.66kw

10月3日7.66kw

10月4日10.84kw

10月5日3.74kw

※当社に設置してある3kwのシャープ太陽光発電システム(西隣のビルの影、真東設置)の発電記録を公開しています。

|

« バックナンバー3 | トップページ | バックナンバー5 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

太陽光発電記録(社内)」カテゴリの記事

社員コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。