« 新時代のエネルギーは太陽と水 | トップページ | 太陽電池の実際の出力と公称出力(海外製は要注意) »

2009年2月 4日 (水)

常念岳と大天井岳みたいな鈴鹿の山脈

0902010204_080

090106_020 ごらんのように北アルプスの常念と大天井のツーショットみたいな(似てないかな?左が鈴鹿山脈、右が北アルプス)

鈴鹿山脈の鎌ヶ岳と御在所岳も穏やかな春に日差しに気持ちよさそうでした。

暦のうえではもう春です。

日差しがどんどん長くなり、1日の発電量が9kwh超えるようにました。

今月中に1日10kwh超えるようになると思います。

1月30日2.36kwh

1月31日8.56kwh

1月1日~1月31日トータル191.58kwh

2月1日9.09kwh

2月2日8.77kwh

2月3日5.41kwh

2月4日9.39kwh

2月1日~2月4日トータル32.66kwh

当社に設置してある3kw太陽光発電システムの発電量を公開しています。

西隣のビルの陰になる東北東設置という悪条件ですが、なかなか健闘しています。

ブログランキング★ブログセンター

|

« 新時代のエネルギーは太陽と水 | トップページ | 太陽電池の実際の出力と公称出力(海外製は要注意) »

太陽光発電記録(社内)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常念岳と大天井岳みたいな鈴鹿の山脈:

« 新時代のエネルギーは太陽と水 | トップページ | 太陽電池の実際の出力と公称出力(海外製は要注意) »