« マネーバブルは卒業!!求められる"環境価値”の市場化(1) | トップページ | ”マスコミは社会の敵”というコメントに共感しました »

2010年5月24日 (月)

金融バブルの穴をどう埋めるか・・環境価値の市場化(2)

金融派生商品が創りだした共同幻想=錯誤錬金術=信用膨張の上に存在するマネーバブルは、いつかは収縮していく運命にあります。

そして、マネーバブル崩壊から逃げ遅れたものが、先に勝ち逃げして利益を確定した分の損失を背負わされるという帰結が用意されています。

そうしたプラスマイナスゼロしか生み出さない無意味なマネーゲームの連鎖を断ち切り、実体ある価値の再生産に結びつく日本型の経済循環モデルを如何に再生できるか、現在の人類に問われている重要課題だと思います。

しかし、この国の世論は、いまだに“とこや談義”レベルのマスコミ幹部連中にかきまわされ、政治も小泉竹中路線の焼け跡から立ち上がる明確な方向性を見出せないまま、第三の世界金融恐慌の波にさらされようとしています。

マネーゲームのツケを負わされるのは一般国民

昨年からいわれた金融バブル崩壊の三番底ですが、どうなるのかなかなか見極めできないです。最近は複雑化された金融市場の中で、中規模バブルの連鎖発生という、新たな乗り換え先の登場が用意されていますので、決定的な破綻を先延ばしできているので、そのへんの事情も絡んでいるのかもしれません。

しかし、裏返せば、先延ばしによりさらなるマイナスのエネルギーを蓄積しているという見方もできるわけで、新自由主義の謳歌の中で世界的に形成された富の偏在が、実体経済の富の蓄積と遊離したマネーゲーム市場という莫大な浪費のつけを払わなければならない時は、すぐ近くまできていると感じます。

 

それまで利益を上げた連中が、当然の報いとしてその利益を放出するだけで済む話なら庶民に関係ない話ですが、普通に暮らしていた市民のほうにより多くの損失のツケが回ってくるという、日本のバブル崩壊後の後始末のときと同じことがおきるのでしょうね。

 

バブル崩壊で生じた日本の金融機関の不良債権処理は、金融機関への12兆円もの税金投入にとどまらず、ゼロ金利=庶民預金への金利不払い、国民の借金である国債金利の金融機関への支払いという年間30兆円もの資金移動を10年近くつづけることで実現しました。

そうして一般国民がツケを払った一方で、バブルで濡れ手で粟のぼろもうけをした連中は、タックスへブンで悠々自適な暮らしをしたり、次のマネーゲームでぼろもうけをしているわけですから、本当にあほくさくなります。

 

ギリシャの一般国民が怒りの暴動を起こすのも当然といえば当然で、マネーゲームも何もしなかった国民が、マネーゲームで暴利を得て勝ち逃げしたやつらのケツをもたされるという構図は、いくら貧乏人の僻みといわれても、とうてい納得できないものだと思います。

 

マネーゲームの悪循環から卒業させよう

 

現在の金融バブルにつながる80年代後半からしかけられた金融工学商品(デリバティブ取引)を軸とした金融資本主義推進スキームは、産業資本主義では衰退国だった米英にとって、逆転満塁ホームランみたいなもので、彼らに史上空前の繁栄をもたらしました。

しかし、それらは所詮詐欺と同じ、幻想錬金術にすぎませんから、いつかは破綻する運命にあります。

実体のない幻想価値による信用膨張の収縮をさけるためには、あらたな幻想価値を注入して次のバブルを起こすか、実体価値を創りながら返済していくしかないでしょう。

世界中の富を食い尽くせるほど貪欲な“マネーの欲豚”です。詐欺師が死ぬまで詐欺師であるように、短期利益に条件反射してしまう堪え性がない欲豚は、手っ取り早く大食いできる“次なるバブル”にくらいつくでしょうね。

しかし、“マネーの欲豚”の強欲バブルの後始末を押し付けられる一国民としては、何も残らない何も創らないマネーゲームの金融詐欺商品市場の巨大化よりも、副産物として地球環境、再生可能エネルギー革命という人類の未来に貢献する“環境価値の市場化”という新しい展開に期待したいと思います。

 

バブルから崩壊というわかりきった馬鹿騒ぎの繰り返しは自分たちだけでやってくれと言いたい気分ですね。パチンコ好きな人が多くいてパチンコ屋が盛り上がろうと客がへってパチンコ屋が経営難になろうとたいしたことないですが、マネーゲーム業界のたちの悪いところは、パチンコ業界と同じレベルなのに、最先端のビジネスをしている顔をしているということです。そして世界の命運を左右するほど大迷惑をかけていることでしょうね。

金融バブルの穴を埋める環境価値の市場化の可能性

 

そうした中で、ポスト金融バブルとして世界中で注目されているのが、実体価値があるのに、市場価値である貨幣価値がついていない環境価値です。

空気とか水とか地球環境というものは再生するのにコストがかかる=実体価値はあるのに、一般的にただで使え市場価値である貨幣価値がついていません。

ただし、人類の存亡にかかわる地球環境というものはある一定程度以上破壊がすすむと、無尽蔵にコストがかかっても維持再生しなければならないという潜在的な貨幣価値を内包したものです。

 

現在は貨幣価値=ゼロでも、将来莫大な貨幣価値=命の値段を請求されるものですから、将来の再生コストに換算して環境保全に貨幣価値をつけ=市場取引の対象とする環境価値の市場化は、実体価値がリンクしないマネーバブルと違い、実体価値をともなうものであるということは重要なポイントです。

将来の無尽蔵の環境再生コストとリンクしていますので、環境価値に貨幣価値をもたらしたとしても、サブプライムのような金融派生商品の幻想価値とちがい、ゼロにプラスを付加するわけではありません。ですから金融バブル崩壊のような破滅的マイナスで帳尻あわせを求められることもありません。

 

その意味で、崩壊しようとしている世界金融バブルの虚無の穴を穴埋めする実体価値として、環境価値はおおいに注目に値する存在です。世界中の富をガッツリ握り締めた“マネーの欲豚”の食欲な食欲も、右肩上がりの環境価値市場のマネー投資で満たされるでしょうし、なによりその資金が新エネルギー革命の産業投資の資金として有効利用され、実体ある価値の生産が拡大再生産の基調に乗る可能性は、人類の明るい未来につながる富の有効循環につながると思います。

 

もともと、並外れて貪欲な人物だから“マネーの欲豚”になるわけですから、社会貢献をすすめてても、“ぶひっ”と拒絶されておしまいです。かといって、豚を屠殺して、その肉を人類の食用に供するように、欲豚の財産を没収し社会貢献に振り分けようとしても、欲豚の飼い犬の“マスコミ”とか“ウヨウヨ団”がだまっていないでしょう。

環境価値の市場化=CO2排出権取引、環境税導入で生まれる新しい利益機会の創出は、豚が業欲にまみれながらも、市場活動をとおして社会に貢献できる道を開くという意味でも、大いに期待できるものだと思います。

アメリカ中国が有利なCO2排出権取引ということが鍵

 

世界中の年間CO2排出量の合計は約300億トン(2006年273億トン)です。

Co2

 

注目すべきは世界の中でもっとも多くの貪欲な欲豚が存在していると思われる中国とアメリカが世界全体の排出量の約40%を占めているということです。

また環境技術・省エネ技術を蓄積してきた日本とかヨーロッパと違い、中国とアメリカは環境後進国であり、簡単に大量の排出量削減ができるということが重要なポイントです。

 

排出権取引市場を作り、CO2排出削減目標未達成の場合、余分に目標達成した国から対価をはらって排出削減実績を購入するというのが排出権取引ですが、現在ヨーロッパ市場の価格1トン3000円で計算すると、CO2排出削減実績を100億トンとすると年間30兆円の市場ができるということになります。

 

日本の技術水準からいくとアメリカと中国のCO2排出削減をあわせて60億トンくらいは簡単に達成できるでしょうから、半分を排出権市場で販売されるとして、アメリカと中国は毎年10兆円くらい収益を得られるようになります。

日本はCO2削減ノルマ分の排出権を両国から買いながら、両国の排出権収益の中から、削減技術の代金とを得る事も可能になります。

欲が深い両国の欲望を満たしながら、国際貢献に引き入れ、日本自身も自国の未来型の産業需要を喚起することができ、積極的な産業再生投資に踏み込めるという、互いにメリットを共有でき、未来の可能性がおおきく広がるんじゃないでしょうか。

 

もっともそれじゃあ中国とアメリカがおいしすぎるという意見もあるでしょうが、いいんです。ずばぬけて欲深い連中が裏支配する国ですから、豚には豚の生かし方があるとわりきって、寛大な心で世界の未来を見据えればいいんじゃないでしょうか。

 

その意味で、欲がない金持ちの日本が健在である意味は大きいです。

 

政権交代がなければ、郵貯マネー300兆円を市場流出させて、しょせんバブル崩壊でゼロに帰結する国際マネーゲーム市場で消滅させる流れだったんですから、数兆くらい排出権ではらっても惜しくはありません。マネーゲームで消えることに比べたら、新産業エネルギー革命の産業再生という未来につながる投資に使うほうがはるかに納得がいく使い方です。はやく具体的な取り組みを開始してもらいたいところです。

PS

庶民の資産をマネーゲームで外貨建て投信につぎ込ませながら、自分たちはちゃっかり利益をあげてきたメガバンクが郵政法案に文句をつけていますが、金融マフィアの下請けでいんちき金融商品の販売代行やってるひまがあったら、日本の未来につながる産業投資・新興企業育成をしてから文句を言えといいたいですね。

 

環境価値の市場化をはじめとした“ポスト世界金融バブル政策”に期待という方は応援よろしく!!

にほんブログ村 政治・社会問題

にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

にほんブログ村 団塊の世代

|

« マネーバブルは卒業!!求められる"環境価値”の市場化(1) | トップページ | ”マスコミは社会の敵”というコメントに共感しました »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

太陽光発電関連情報」カテゴリの記事

コメント

排出量取引という詐欺的商品を勧めるブログはいかがなものかと存じます。

排出量取引では欧州で次々と詐欺が発覚しています。以下のURLをご参照願います。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100430ddm007030070000c.html
http://www.businessgreen.com/business-green/news/2259761/recycled-carbon-credit-scandal
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091216-OYT8T00609.htm

昨年11月に勃発したClimategate(クライメートゲート)事件により、人為的地球温暖化については世界中で疑問が提示されています。
以下のURLをご参照願います。
http://www.21ppi.org/pdf/sawa/100427.pdf
http://www.iwakamiyasumi.com/column/politics/item_371.html
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/375/
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=climategate

クライメートゲート事件の米国側の主役、ペンシルヴェニア州立大学のマン教授に対しては米国ヴァージニア州検察が、484,875米ドル(約4600万円)の補助金、賞金が「ヴァージニア州納税者への詐欺」容疑で捜査をしております(勿論、推定無罪の原則は大事ですが)。
http://www.probeinternational.org/files/Virginia_Attorney_General_CID.pdf

人為的温暖化に関する状況をご参考までにお知らせします(日本では日本学術会議シンポジウムで日本経済新聞記者が述べたように、大手マスコミは会社の方針でほとんど報道しないそうですので)。

以上

投稿: 現代のニュートンの信奉者 | 2010年5月24日 (月) 12時06分

阿修羅さんには数回コメントさせて戴きましたが,貴ブログの投稿は初めてです。貴兄のご発言を読ませて戴くと、そのあっさりした判りやすい表現と文章力に涙が出るくらい感銘を受けます。当方は愛知県で建物解体業を営む身で、建設業関係と言う点において貴兄と同業の立場なのですが、前職が証券マンであった私から見ても貴兄のすばらしい観察力、推察力、将来への展望、どれを取っても非の打ち所がありません。
今回の記事について特に良かった点で、
 豚には豚の生かし方があるとわりきって、寛大な心で世界の未来を見据えればいいんじゃないでしょうか。・・・以下の文章に当方満身の気持ちを込めてご賛同させて頂きたいとおもいます。
今後とも切れのある記事のご配信楽しみにしております。
追記 当方もブログを持っておりますが、私の備忘録として、お許しがあれば貴兄の記事を転載出来ればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 解体屋のセーコ | 2010年5月24日 (月) 12時31分

>ニュートン信奉者さん
現在のCO2排出権取引というものがまったく問題ないものとは思いません。しかし、いままで直接貨幣価値がつかなかった公益追求に、貨幣価値がつく意義の大きさのほうを過大に評価したいです。
最初から完全なものはないですから、金融工学商品よりはましという割り切りではじめて改善を重ねればいいと思います。

反原発のグリーンピ-スに石油メジャー資本の工作資金がはいっているとか、どっちもどっちのときはわからなくなりがちですが、再生可能な自然エネルギーの利用拡大につながるのはどちらがいいかという大枠で選択すればいいのだと思います。

人間は不完全なものです。不完全だからこそ失敗を繰り返し成長していく喜びを味わえるのです。
私の場合最初から完全を求めて立ちすくむより、光があるほうにとりあえず進むスタンスを支持しますね。
人道価値とか環境価値とか貨幣価値に反映されるようになれば、利潤追求の資本主義の質的変化が生まれ、未来の希望が生まれるはずだと信じています。


投稿: yokotakanko | 2010年5月24日 (月) 18時40分

>解体屋セーコさん
ありがたいお言葉励みになります。

表面的な情報の整合性にこだわらず、本質的な方向性とか、人間のこころというざっくりしたものを感じ取ることからはじめる年齢になって、いままで見えなかったことが見えるようになった気がします。

映画を見て、大根役者の三文芝居と名優の魂をこめた演技の違いが感じ取れるようになるようなものですかね。

稚拙で専門知識もない自分ですが、これからもまっすぐに感じるままを伝えて生きたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。それがこの日本という国が本来の輝きをとりもどす大河の一滴になれば幸いです。

投稿: yokotakanko | 2010年5月24日 (月) 18時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融バブルの穴をどう埋めるか・・環境価値の市場化(2):

« マネーバブルは卒業!!求められる"環境価値”の市場化(1) | トップページ | ”マスコミは社会の敵”というコメントに共感しました »