週刊ポスト4月1日号”日本を信じよう”に心が動かされた。
今回の東日本大震災は、多くの人を絶望のどん底に叩き落しましたが、同時に、後世の人が歴史を振り返った時、日本人が日本人である原点に立ち返った契機として歴史に刻まれるかもしれないという気がしています。
NHKラジオでは、震災が起きてから昨日まで、一日中、日本中から寄せられる無数の言葉を紹介していましたが、日本中の魂が熱い想いにふるえてる様子がひしひしと伝わっきました。日本中の魂の鼓動が高まる中、今週発売の週刊ポスト”日本を信じよう”の巻頭メッセージは、日本人であることを再認識した多くの人の思いを体現していたと思います。
より多くのひとに読んでもらいたいと思い、全文書き写しましたので、紹介させていただきます。
以下週刊ポスト4月1日号”日本を信じよう”より引用
こんな時だからこそ、自分たちの力を信じよう。
こんな時だからこそ、希望を持って前を向こう。
こんな時だからこそ、他人のためにも働こう。
未曾有の大災害で貴い命を失った方々を悼む気持ちは日本中が共有している。今はまだ”祈りの時”であるというのも正論だろう。しかし、これだけの国難であるからなおさら、一日も早く、力強く立ち上がる勇気と決意も必要ではないだろうか。
世界が日本を称賛している。烈震に耐えた数多の人と建物。パニックの中でも助け合って行動し、多くの命が救われた奇跡。堪え難い苦難と悲しみの避難生活でも、秩序と思いやりを失わない強い心。そして、幾度となく焦土の中から蘇り、誇るべき国土と国民を育んできた驚嘆の歴史・・・。
戦争で焼け野原となった東京、広島、長崎、沖縄はじめ多くの街。大震災にずたずたにされた神戸。その光景は、誰もがはじめは”もう二度と、あの街明かりは戻らないだろう”と諦めかけた。しかし、わずか数年後には、それまで以上に美しく力に満ちた街並みが復活したのである。今、目の前にある危機も、克服できぬはずはない。
以下の特集で紹介するが、地震発生時に客で一杯だったレストランには、震災後、料金を払いに戻ってくる被災者が相次いだ。並べて論じる不敬を承知でいえば、江戸時代、明暦の大火で起きた”切り放ち”の逸話もある。牢役人・石出帯刀は、迫り来る火を前に、囚人たちに”必ず戻れ”と言い渡して牢を解き放つ。数日後、全焼した牢の跡に、一人も欠けずに囚人が戻ってきたという有名な美談である。
日本人には、世界に誇る高いモラルと、勤勉と、忍耐がある。もちろん、技術も経済力もある。失われた命は戻らないけれど、その死にも、国を復興させる意味と力があるに違いない。教訓を活かし、決して諦めずに前に進もう。もっともっと美しい東北の港町と、強い経済と、そして災害に負けない暮らしを作り上げることこそが、真に大災害に打ち勝つことになるのだから。
引用以上
自立し共生する本来の日本を取り戻そう!日本国万歳!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 天皇陛下のこころを踏みにじる安倍政権=平成最後の年明けに陛下記者会見全文を読む(2019.01.01)
- 安易な外国人労働者受け入れ拡大の恐ろしさを知らない人が多すぎる(2018.11.07)
- シンゾーというIQ二けた人間を総理の座に座らせつづける自民党(2018.08.08)
- WILLとHANADA見出し広告の費用は官房機密費から出ていないか?(2018.07.12)
- 低レベル外国人があふれる生産現場でMEDE IN JAPANの劣化がすさまじい(2018.07.03)
コメント