1500万kwhの電力不足に対応できるNAS電池の活用を
太陽光発電の仕事をしている自分ですが、脱原発の切り札として、とってつけたような太陽光発電ばら色プランが続々と出てきて、気持ちが悪すぎです。
いっちゃあなんですが、太陽光発電を増やすだけでは、不安定な電力供給が増えるだけで、とても脱原発のインフラにはできません。「日が暮れたらみんなうちに帰って寝ましょう」というのも個人的には否定しません。しかし、クリーンイメージを先行させたいのかなんなのか、国政のトップとして責任を持つものが、現実を踏まえないで妄想プランに自己陶酔してるようで、なに考えているんでしょう。いきなり太陽光発電を連呼始めたカン政権の思いつきには、ほとほと嫌気が差します。
※
もっとも、従来の化石燃料から、再生可能な自然エネルギーにシフトするという方向性自体は、天の摂理にかなっているわけで、なんら異論はありません。
しかし、サミットで自然エネルギー20%宣言をしたカン総理にしても、休耕田の20%を太陽光発電にするとい出だしたうソフトバンクのソン社長にしても、とってつけたようなプランが鼻について下心のほうを強く感じてしまいます。
少子高齢化で今までのように外貨を稼げなくなる中、人間が生きるうえで必要不可欠なエネルギーと食糧を海外からの輸入に頼らなければならない現状は、将来、為替変動・投機筋による価格変動などで、日本人の虎の子の資産がぼったくられるリスクに結びつきますので憂うべきものがあります。
そのため、エネルギー構造の転換と農業再生による食糧自給率の向上は、喫緊の課題です。しかし、本気でエネルギーと食糧を考える人間なら、無駄に農地をつぶすことにつながり、莫大な送電ロスととなりあわせの休耕田メガソーラーなんてありえんでしょう。
むしろ、エネルギー構造転換のためのインフラ整備なら、不安定な太陽光発電を先行させるよりも、ピークカットをするだけで、1500万kwhもの発電能力が節約できるという事実にもっと着目すべきだと思います。
大胆に財政出動させて、コストパフォーマンスにすぐれたNAS電池を活用して、電力負荷の平準化で実質発電余力をかさ上げするインフラ整備こそ優先させるべきではないでしょうか。
NAS電池関連資料(クリックで拡大)・・・参照 日本ガイシ
日本ガイシ NAS電池導入事例
http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/installation.html
日本ガイシさんのホームページでは地上露出型を掲載されていますが、地下埋設で地上を公園にするというのもありだと思います。
名古屋から中央高速で長野方面に向かう途中の小牧東インター手前の四季の森公園の横に電柱が林立しているところがありますが、その地下に5000件~1万件分家庭の電力に相当する電力を供給できるNAS電池が埋められています。
NAS電池は1ユニット2000kwと大容量ですので、一般家庭には不向きですが、耐久年数、コストパフォーマンス、電力負荷平準化で1500kwhの発電余力を作れることを考えれば、政府として、エネルギーインフラの柱として、真っ先に取り入れるべきものだと思います。
カン総理は自然エネルギーの比率を20%にするとサミットで宣言されたようですが、不安定で単独では、膨大な需給ロスが生じてしまいます。そうした事情を考えれば、闇雲に太陽光発電を増やすより、地味でも実用的なインフラ整備のほうが優先課題だと思いますが、カン総理にしても、ソン社長にしても、本当に理系出身の人なんですかね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 右左の立場を超えて消費税廃止を掲げるれいわ新選組を応援します!(2019.07.09)
- 安易な外国人労働者受け入れ拡大の恐ろしさを知らない人が多すぎる(2018.11.07)
- シンゾーというIQ二けた人間を総理の座に座らせつづける自民党(2018.08.08)
- WILLとHANADA見出し広告の費用は官房機密費から出ていないか?(2018.07.12)
- 種子法廃止で日本農業を独占ユダヤ資本の餌食にしていいのか(2018.07.04)
「太陽光発電関連情報」カテゴリの記事
- 太陽光発電FIT買取打ち切りでEV蓄電を考える(2018.07.03)
- FIT法に垣間見える電力会社への露骨な利益誘導(2018.07.01)
- 1月発電量・子育て応援企画価格・・国産太陽光1kw22万円(税工事込)(2017.02.10)
- 10月発電量★認定太陽光発電設備はグリーン投資減税対象外の不思議(2016.11.08)
- 名古屋市内全建物を網羅した発電シュミレーションマップ/太陽光発電つぶしに思う(2016.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント