« 対米関係で見る民主党代表選出 | トップページ | 岐阜県が”スマートハウス”省エネ住宅に多額の補助金支給=新エネルギー産業支援 »

2011年9月 2日 (金)

野田内閣発足!あえて伏魔殿省庁に”ヘタレ”を起用した思惑は?

懐の深い党内人事で世間を驚かせた野田新総理ですが、その内閣が本日発足しました。
さぞ絶妙な人事をするだろうと期待していた人も多いと思いますが、その布陣をみて、あぜんとした人も多いと思います。
財務大臣・アズミジュン~厚生労働大臣・コミヤマヨウコ~外務大臣・ゲンバヨウイチロウ~経済産業大臣・鉢呂吉雄と聴いて、多くの人が”ドエ~ッ!やる気あるのか?”とひっくりかえったんじゃないでしょうか?
わたしも第一印象はそうでした。

しかし、よく考えたら、財務省・外務省・厚生労働省・経済産業省というところは、どんな優秀な政治家を送り込んだとしても、幹部官僚にトラップをしかけられ、つぶされてしまうか、掌中に収められてしまう伏魔殿のような省庁です。

”どうせつぶされるなら、どうでもようないいような”ヘッポコ人物”を送ったほうが無駄がなくていい”という逆転の発想で、”あいた口がふさがらない”ような驚愕の”無能大臣の抜擢”という高等戦術をしかけたのではないかと思えてきました。

野田内閣の顔ぶれ(クリックで拡大)
Photo

それを証拠に、官僚支配をうけない内閣府特命大臣・国家戦略担当・震災復興担当・国土交通省・原発担当などは、古川氏・平野氏・細野氏・前田氏とそれなりの人材を配置しています。

それを見たとき、”短絡的な政治主導で直接省庁を掌握しようとして失敗した”鳩山・菅政権の失敗をふまえ、「党主体で政治方針を決め、それを内閣府特命を通して行政課題化をして、各省庁におろしていく」体制を考えているのではないか・・・と”ぴん”ときました。

”ヘッポコ人材”をあてはめた主要省庁の大臣の位置づけは、野田氏の戦略プラン上では、「党と官僚を行き来する伝書鳩みたいなもの」という位置づけではないかと思います。

テレビ朝日のたけしのテレビタックルの常連で、ぐだぐだ語りをするしか能がない”アズミ”財務大臣を筆頭に、今回伏魔殿省庁の大臣になったひとたちは、党内を動かす政治力がない人ばかりというのは誰もが認めることでしょう。

せっかく官僚が大臣を丸め込むことができたとしても、この面子では、党で決められた政治方針を修正させることは絶望的です。

官僚の意志を通そうとしたら、それこそ官僚として党に乗り込んでいって、海千山千の政治家の集団を説得するしかないわけです。

政治家が省庁に乗り込んでいって政治主導ごっこをして、大臣が伏魔殿官僚に蚊帳の外に置かれ、個別撃破されていた前政権と比べて、党の決定とか内閣府の方針が主体になりますから、かえって政治のリーダーシップが実現できるかもしれません。

とはいえ伝書鳩の働きしかできないヘッポコ大臣に高い報酬が払われるのはアホくさいことですから、官僚がトラップをしかけてくる伏魔殿省庁でも、それなりの人材を送り込みたいところですが、戦力では官僚の方が圧倒的です。

各省庁という相手の土俵でやりとりするより、当面は党および内閣府という自陣を固めることに集中するというのもやむをえないかもしれません。

私は今まで、野田大臣のことを完全に財務官僚に取り込まれていると思っていましたが、”反小沢のマスコミ”を唖然とさせた一連の党内人事といい、今回の幹部官僚の実態を見越した逆説的なヘッポコ大臣の起用といい、”深い読みに基づいて、布石を重ねているなかなかの戦略家ではないか”という印象を感じてはじめています。

実際のところがどうかはわかりませんが、震災復興と同時にエネルギーインフラのスマート化で新産業投資を牽引する産業経済政策とともに、大胆な行政改革によって社会の無駄飯食いになっている天下り高級官僚既得権の解体が、当面の課題ではないでしょうか。

野田新政権が、財務官僚の傀儡政権というおおかたの予想に反して、日本再生を阻む社会の寄生虫の既得権益の壁を破りながら、震災復興と国内産業再生にむけた一歩を刻んでくれることを願います。

にほんブログ村 経済ブログ にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 風力発電・太陽光発電

|

« 対米関係で見る民主党代表選出 | トップページ | 岐阜県が”スマートハウス”省エネ住宅に多額の補助金支給=新エネルギー産業支援 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野田内閣発足!あえて伏魔殿省庁に”ヘタレ”を起用した思惑は?:

« 対米関係で見る民主党代表選出 | トップページ | 岐阜県が”スマートハウス”省エネ住宅に多額の補助金支給=新エネルギー産業支援 »