日本農業の生き残りの鍵は脱スーパー規格=おいしいもの表示の模索
近代農業の常識に反して徹底して自然農法をきわめておいしいりんご作りを達成した津軽のりんご農家の木村さんの映画「奇跡のりんご」は先日まで公開されていましたが、ユダ金メジャーが主導する「農薬づけ」「化学肥料づけ」「遺伝子組み換え」のグローバリズム農法と一線を画して、日本の農業が独自の付加価値を生産しながら市場競争の中で生き残る道を示していると思いました。
流通効率が高い規格化された1代品種(F1種)、農薬に強い遺伝子組み換え品種を、大量の農薬と肥料で効率的に大量生産する機械化農業との価格の面だけで競争したら勝ち目はないわけですが、味で勝負したら明らかに自然農法のほうが勝っているのは明確です。
その辺を軸に日本の農業の未来を描いたら十分勝ち目もあるはずですが、問題は、今の日本には一部のブランド産地を除いておいしいということを評価する流通基準がないということです。
日本の農作物の大部分の流通の起点となっている農協の規格でいくと、大きさ、形の基準だけ評価がされて、結果的に規格化された一代品種(F1種)を大規模農法で、化学肥料と農薬を大量に使いながら機械的に効率的に生産したほうが収益が上がるような仕組みにしてしまっているところがあるように思います。
まさに日本の農業を守るはずの農協が、海外の農産品と同じ土俵で戦うように推進してしまっているところがあるわけで、TPPで市場開放されたらひとたまりもないようなところに追い込まれているのが現状だと思います。
「アメリカとか中国の農作物は見た目はおいしそうでもまずい!」このことは、日本の大規模機械化農法による農作物にも同じことがいえるわけで、そこに着目して世界と戦い生き残る道をさぐるヒントが隠されていると思います。
おいしいにんじんもまずいにんじんも区別なく流通評価されている量販店主体の市場のあり方にメスをいれ、新しい流通基準を創ることで、いままでの見た目と価格だけで勝負させられていた土俵と違う土俵を提示していくべきではないでしょうか。
具体的には、固定種表記とか、農薬、化学肥料の使用履歴とか、わかりやすくする指標を作ったらいいと思います。「おいしさ」の目印となるそうした指標が定着してきたら、値段が多少高くても売れるわけですから、関税による保護以外の後押しになるといえます。
もっともそうした「おいしさ」で戦う土俵を作ったとしても、小さいころからスナック菓子とかファストフードにならされ、繊細な味覚が破壊された日本国民ばかりになってしまったら、「猫に小判」でおなじにんじんなら安くて量が多いほうがいいという消費市場になってしまうわけで、元の木阿弥です。小さいころから日本人の持ち味である繊細な味覚を育てるという「食育」にも目を配りたいです。
※参考サイト
(株)田舎元気本舗 「固定種とF1種のちがい」
http://ing-hompo.com/modules/post/index.php?content_id=102
こうした日本「固定種」にこだわる農業生産者とそれに呼応する消費者のネットワークが、草の根の日本再生のベースになると期待したいですね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 右左の立場を超えて消費税廃止を掲げるれいわ新選組を応援します!(2019.07.09)
- 安易な外国人労働者受け入れ拡大の恐ろしさを知らない人が多すぎる(2018.11.07)
- シンゾーというIQ二けた人間を総理の座に座らせつづける自民党(2018.08.08)
- WILLとHANADA見出し広告の費用は官房機密費から出ていないか?(2018.07.12)
- 種子法廃止で日本農業を独占ユダヤ資本の餌食にしていいのか(2018.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント