« 財務省の増税シナリオに支配されたままの日本でいいのか | トップページ | ビジネスオンチの財務官僚に見せたい記事・・・米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 »

2013年9月14日 (土)

8月発電量★会津名物ニシンの山椒漬けなら二丸屋

今年は晴天続きでしたが気温も高かったせいか平年並みの記録でした。1kwあたりの発電量が126~144kwhというところでした。

三菱7.2kw   豊田市 南  月1038kwh 1kwあたり144kwh

 201308mx720s

三菱4.62kw 一宮市 西 南 東 3面 月619kwh 1kwあたり134kwh

201308mx462wse

シャープ5.28kw 南南東(隣接マンションの影あり) 月665kwh 1kwあたり126kwh

201308sh528sse


会津名物「にしんの山椒漬け」なら二丸屋(明治時代創業)
http://www.nimaruya.jp/

Photo
身欠ニシンの濃厚な味とさわやかな山椒の香り・・・その二つが融合することで、熟成過程で自然に創られるなんともいえない絶妙な旨みは「日本人しか創れない味覚の真髄」だと思います。最近ファーストフードとかやたらマヨネーズをつかったジャンクフードのおかげで日本の子供の繊細な味覚が破壊されつつありますが、この二丸屋のニシンの山椒漬けは守りたい日本の郷土料理のひとつだと思いますね。

東北には本当のおいしさへのこだわりから食品添加物・合成調味料を使わず、自然の化学反応が生み出す旨みを引き出す「神業」を習得しているお店が多いです。会津でも「士魂商才」ということばに代表されるように、「目先の利益に流されない職人気質」の店が多く好感が持てます。
そうした職人仕込みの「味」との出会いも「東北の旅」の楽しみのひとつです。

この二丸屋・・・僕が東日本にいたころは、観光客よりも地元のお客さんが多いくらいで、「会津旅行」の「隠れスポット」的な存在だったんですが、NHK大河ドラマ「八重の桜」で会津が注目を集めてマスコミでもさかんに取り上げられてるようです。

会津に行ったら「ニシンの山椒漬け」は欠かせませんが、みやげもの売り場には「合成調味料漬け」のまがいものも多いので注意が必要です。「自然の旨みにこだわりを持った」業者の製品かどうかは食品表示をみれば一目瞭然です。

ぜひ本物を探し出し、本物の旨さを楽しんでください。

|

« 財務省の増税シナリオに支配されたままの日本でいいのか | トップページ | ビジネスオンチの財務官僚に見せたい記事・・・米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

太陽光発電記録(ユーザー)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月発電量★会津名物ニシンの山椒漬けなら二丸屋:

« 財務省の増税シナリオに支配されたままの日本でいいのか | トップページ | ビジネスオンチの財務官僚に見せたい記事・・・米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 »